全国のAED設置場所を「日本全国AEDマップ」

スポンサーリンク
いろんな病気

「日本全国AEDマップ」とは

こんにちは。
無料(一部有料)のiPhone、Android対応ヘルスケアアプリを紹介する「デジタルヘルスのアプリケーションをひたすら紹介するブログ」です。

本日は何の日かご存知でしょうか。9月9日、そう救急の日となります。
「救急の日」及び「救急医療週間」は、救急医療及び救 急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医 療関係者の意識の高揚を図ることを目的に昭和57年に定 められ、以来、毎年9月9日を「救急の日」とし、この日 を含む1週間(日曜日から土曜日まで)を「救急医療週間」 としています。

本日のヘルスケアアプリは以前紹介させて頂いた「My SOS」のAllmさんから、これまた救急医療に関するアプリケーションを紹介させて頂きたいと思います。

AEDは自動体外式除細動器と言われる人命救助の為の医療機器で、突然の心停止を起こして倒れた人を、そこにいる人たちがその場で使って倒れた人の命を救うことができる医療機器です。

心室細動という不整脈(心臓が細かくブルブルふるえていて、血液を全身に送ることができない状態)を起こしていれば、強い電流を一瞬流して心臓にショックを与えること(電気ショック)で、心臓の状態を正常に戻す機能を持っています。

せっかくの良い機会なので、今日はAEDの使い方について、見てみましょう。

AEDの使い方について

公益財団法人日本心臓財団のホームページからの引用となりますが、AEDを使った救命の方法を学んでみましょう。

AEDって何ですか?

AEDは、Automated External Defibrillatorの頭文字をとったもので、日本語訳は自動体外式除細動器といいます。小型の器械で、体外(裸の胸の上)に貼った電極のついたパッドから自動的に心臓の状態を判断します。もし心室細動という不整脈(心臓が細かくブルブルふるえていて、血液を全身に送ることができない状態)を起こしていれば、強い電流を一瞬流して心臓にショックを与えること(電気ショック)で、心臓の状態を正常に戻す機能を持っています。

器械の電源を入れれば音声が使い方を順に指示してくれるので、誰でもこの器械を使って救命活動を行うことができます。

心室細動とはどんな不整脈ですか?

人が倒れて意識を失った場合、心臓が心室細動という不整脈を起こしている可能性があります。心臓を動かしている電気系統(心臓の筋肉の一部から発信された微量の電気が伝わるしくみ)が何らかの原因で混乱すると、リズミカルな収縮が行えなくなります(不整脈)。その不整脈の中でも、とくに心臓の血液を全身に送り出す場所(心室)がブルブル震えて(細動)、血液を送り出せなくなった状態(心停止状態)を心室細動とよびます。この心室細動が起こると、脳や腎臓、肝臓など重要な臓器にも血液が行かなくなり、やがて心臓が完全に停止して死亡してしまう、とても危険な状態です。心臓が原因の突然死の多くは、この心室細動を起こしています。

救急車を待っていてはだめですか?

心室細動を起こすと、1分経過するごとに約10%、助かる確率が減っていくといわれています。救急車が現場に到着するまでの時間はおよそ6分かかるとされており、救急車を待っていたのでは助かる確率がかなり低くなります。119番に連絡するまでに数分かかったとすれば、さらに助かる可能性は低くなるのです。

しかし、AEDの登場で、人が倒れた場所の近くにこのAEDがあって、そこにいる人たちがすぐに操作をすれば、助かる可能性が高くなりました。

誰でも使えますか?

AEDは初めての人でも簡単に使えるように設計されています。機種によって多少の違いはありますが、ボタンを押す、あるいはフタを開けるなどすると電源が入り、あとは音声が次にするべきことを指示してくれます。もちろん日本国内に設置されているAEDはすべて日本語の音声です。倒れている人の胸をはだけ、器械の指示に従ってシールのような電極パッドをそのパッケージに描かれた位置にしっかり貼り、器械の自動診断を待ちます。器械が電気ショックを必要と判断したら、ボタンを押してくださいという音声の指示が出ますので、ボタンを押します。

電気ショックが必要ない場合にはボタンを押しても電気が流れませんので、操作を間違って電気が流れるようなことはありません。

初めての人でも使うことができますが、人が倒れたときなどは、なかなか冷静に動けないものです。AEDの使い方だけでなく119番への通報や心臓マッサージ(胸骨圧迫)なども含め、消防署や講習会などで一度、救命救急の方法を経験してみませんか。

使うと必ず助かりますか?

AEDは心室細動を治療する器械です。胸に貼られた電極パッドを通して、心臓の状態を自動診断し、心室細動と判断した場合だけ、電流を流す指示を出します。心室細動以外の不整脈や心停止、あるいは呼吸や意識などがある場合には電気ショックの指示を出しませんし、間違ってボタンを押しても作動しません。ですから、助けることができるのは、心室細動を起こしている人だけです。

また、心室細動であっても、必ず効果があるとは限りません。もともと心臓が弱っている人の場合や、電気ショックを行うのが遅れたときなどは、使っても救命できないこともあります。しかし、使わなければ助かる可能性はずっと低くなりますし、使って状態が悪化することもありません。できるだけ早く(3分以内が望ましい)電気ショックをかけるのがよいとされています。

さらにAEDが到着するまで、およびAEDを使った後、呼吸がなければ心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行うことも大切です。

倒れている人がいたら、どうすればよいですか?

肩をたたきながら、大声で呼びかけてください。
反応がなかったら、「誰か来て!」と大声で応援を求めて、すぐに119番に連絡してください。近くの人にAEDを持ってきてもらうよう頼んでください。
胸とお腹の動きを見て息をしているかどうか確認してください。
呼吸をしていないか、ふだん通りの呼吸でなければ、すぐに心臓マッサージ(胸骨圧迫)を休まずに行ってください。
AEDが到着したら、すぐに胸を裸にして、電極パッドを貼ってください。(金属をはずし、ペースメーカなどの出っ張りがあればそこを避けて、濡れている場合はふいてから貼ってください)
AEDの音声による指示に従ってください。
AEDが心電図を解析しているときは、音声指示に従って倒れている人から離れてください。(誰かが体にふれていると、心電図の解析が正確に行われない可能性があります)
電気ショックが必要と音声が指示したら、倒れている人の体に誰もさわっていないことを確認してください。
ボタンを押して、電気ショックをかけてください。
電気ショックをかけたら、AEDの電極を貼ったまま、すぐに心臓マッサージを再開してください。
2分後に、自動的にAEDが再度、電気ショックをかけるかどうか判断し、音声による指示があります。
意識が戻ったら、倒れている人の体を横にして、楽にして救急車の到着を待ってください。AEDのパッドは貼ったままにしておいてください。

(イラスト:当財団発行「健康ハート叢書:人が急に倒れたとき より一部加筆の上、転載しました。)

全国AEDマップについて(公式サイトから引用)

《機能の概要》

日本全国のAED位置情報を収集している「日本全国AEDマップ」 https://aedm.jp/ を活用し、緊急時に素早くAEDを発見するためのアプリです。端末のGPS情報を取得し、近隣のAEDをマップ上に表示します。

《注意事項》

AEDの掲載データは一般投稿によって支えられています。未掲載のAEDや誤ったデータを発見された場合は、AEDマーカをタップいただき修正をお願いします。(PCでも編集ができます。)

また、そういった事情により掲載情報が誤っている可能性もありますので、ご理解の上ご利用下さい。

※デバイスの設定の「位置情報サービス」をオンにしてご利用下さい。

Appstore:3.0(37件) ※2021年7月現在
スマートフォン、タブレット対応

「株式会社アルム」について

株式会社アルム」については以前紹介させて頂いておりますので、コチラをご覧下さい。

Solutions

アルムは医療のよりよい未来に向けて、人と医療と介護をつなぎ、新しい医療のかたちを提案します

医療ICTに関連するデジタル技術・ノウハウを武器とし、医療分野へさまざまなアプローチでビジネスを展開しています。

1.医療プラットフォーム

医療に関連するすべての領域で、テクノロジーの恩恵を受けることができるデジタル医療プラットフォームづくりに注力しています

独自のモバイル×クラウドに関するノウハウを強みに、
コミュニケーションや業務の改善を目的とした
アプリ・ソリューションを提供しています。

2.デジタル医療サービス

デジタルツールを活用したヘルスケアサービス・ソリューションです

デジタルヘルスケアソリューションの活用により、
医療現場や自治体、医薬品開発等におけるデジタル化を実現し、
社会活動の発展に貢献します。

MyPass
感染症対策ソリューション

リモート健康モニタリングソリューション
Team×MySOS連携システム

3.医療データ活用サービス

医療プラットフォームを通じ、リアルワールドデータの利活用を推進します

医療データを利活用しやすい形で提供することによって、
新たなエビデンスの創出や保険商品や医薬品・医療機器開発等に
貢献します。

MEDASIS
医療データ活用サービス

4.パートナー連携

パートナー連携による取組みのご紹介

アルムの医療プラットフォームを軸として、​
幅広いパートナー企業との連携し、医療現場で発生するさまざまな課題を
解決するソリューションを提供します。

Join AI Connect
AI診断サポートソリューション

Works with PHILIPS
ロイヤル フィリップスとの共同事業

コメント