
こんにちは。
健康アプリを紹介する「デジタルヘルスのアプリケーションをひたすら紹介するブログ」第5回目の投稿となります。
今回は自分の感情を見える化する心のセルフケアアプリ「Awarefy」を紹介させて頂きます。
自分の感情を見える化することで「毎日の気づきを増やす」をコンセプトとした、心のセルフケアを気軽に行えるスマートフォンアプリで、自分の感情と向き合いたい人や体と心のコンディションの変化を見てみたい人、感じたことや考えたことを振り返り、整理したい人におすすめのアプリケーションです。
本邦における精神神経疾患患者さんが増えていることや、こころの病気に対する適切な治療や未病対策へのアクセスのしづらさがあるという背景を踏まえ、人々がより気軽に質の高いセルフケアを行えるよう開発されました。
なんと、リリースからわずか半年で登録ユーザーが25,000人を突破したとのことで、この分野で悩んでらっしゃる患者さんの多さに驚きました。
いつの間にか感情に振り回され物事を悪い方にとらえがちである・・・
嫌なことを思い出してはいつまでも考えてしまう…
現代のストレス社会において、人の心や感情についての悩みは本当に多様化してきています。
日記を書いたり、SNSに吐き出したり。これまでは自分なりの方法で対処してきたかもしれませんが、もう少し簡単に自分に向き合う手段があれば良いと思いませんか?
自分の感情を客観的に分析したり、気分や体調の移り変わりが「見える化」されたりしたら、もっと自分自身と向き合えそうだと思いませんか?
Awarefy は、「気づく」ことをつうじて「自分自身とのより良い関係」を築いていくことを目指す、心のセルフケア・アプリです。
変えたい自分がいるひとも、そうでないひとも。生きづらさを感じているひとも、そうでないひとも。少しでも悩むことがあるようであれば、1度試してみても良いかもしれませんね。

Awarefyの主な機能(公式サイトから引用)
◆ あなたの感情や思考を対話するように記録し、毎週届く分析レポートであたらしい自分を発見
Awarefy には、あなたが日々感じたことや考えたことを書きとめ、整理する活動をお手伝いするチャットボットが搭載されています。チャットボットの質問に答えるだけで、あなたの気持ちや考えが整理された「感情メモ」ができあがります。たまった感情メモは定期的に分析され、分析結果は「感情レポート」としてアプリ内に届けられます。

◆ 心と体の変化をモニタリング
Awarefy では、朝と夜に自分自身の気分や体調を記録できます。データがたまると、日々のコンディションの浮き沈みが「見える化」されます。コンディションの推移は「感情メモ」とあわせて確認できるので、「週末落ち込んでいたときにどんなことがあったんだろう」「最近調子がいいのは何が原因なんだろう」そんな悩みや疑問と向き合うことができます。
◆ 早稲田大学との共同研究による設計
Awarefyは、早稲田大学 人間科学学術院 熊野宏昭研究室(※)との共同研究により設計されています。Awarefy に搭載しているチャットボットの対話シナリオには、カウンセリングや心理療法の現場で活用されている認知行動療法(CBT)やアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)などの手法を取り入れています。
◆ マインドフルネス瞑想や、人間の心の働きを学べるオーディオガイドを搭載
Awarefy では、初心者でもマインドフルネス瞑想を行えるオーディオガイドをプログラム形式で提供します。「アンガーマネジメント」や「認知のゆがみ」など、人の心の働きについて学べるコンテンツも多数配信。

◆ ストレス対処や自分をケアした記録を残せる「セルフケアメモ」
セルフケアメモでは、自分のストレス反応を引き起こすストレッサーに対処した方法(コーピング)や、自分の心や体をいたわったセルフケアの実施記録が行えます。

◆ “自分自身との関係性” を測る「セルフ・リレーションシップ」測定機能
16個の設問に答えることで “自分自身とどれだけ良好な関係性を築けているか” を測る「セルフ・リレーションシップ」測定機能を搭載。測定を行うと、セルフ・リレーションシップを構成する4因子の各スコアと総合スコアが表示され、スコアに応じたアドバイスも提供されます。

App store:4.2(91件) ※2021年4月現在
PC、スマートフォン
「株式会社Hakali」について
所在地:東京都新宿区
代表取締役:小川 晋一郎
資本金:500万円(資本準備金含む)
設立:2018年3月2日
事業内容:データ分析および活用に関するコンサルティング業務
データ分析および活用に関する人材の教育・研修業務
データ分析および活用に関するサービスの企画・開発・運営業務
人材紹介業務
【ミッション】
毎日の気づきを増やす
デジタル・トランスフォーメーションによって生まれる “データ” を活用し、
人々が新しい “気づき” を得るためのさまざまなサービスやソリューションを提供します。

コメント
[…] そういった影響もあり、メンタルヘルスの重要性がうたわれる中、最近では瞑想で心を整えるマインドフルネスが注目されております。セルフケアで取り入れることができることから、当ブログでも紹介させていただきましたが、「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」や「emol」、「Awarefy」といったデジタルヘルスのアプリケーションも活用されております。 […]